ikemonn's blog

技術ネタをちょこちょこと

「LeanUXの現場」のメモ

  • IT業界は変化が恐ろしいほど速い

  • 流れが速いからこそ、流行りに流されずに本質を見極めなければならない

  • 実際に実践している会社は?

    • Yahoo!
    • 1つのYahoo!になるべきだ。物理的に同じ場所にいないといけない
    • これは現在の流れと逆を行っている
    • 3人よれば文殊の知恵
  • マリッサ・メイヤーは株価を74%上げた

  • 企業の本質は「文化」である

    • ドラッカーのマネジメントの本と親和性が高い
    • LeanUXのマインドセットは「文化のデザイン」にある

1.どのように作るかではなく、「どのようなものを創るか」

  • 「どのように創るか」

    • イデアは実現されてからこそ価値がある。
    • イデアを考える→
  • 「問題の解決」よりも「問題の発見と定義」にある

  • Lineは相手に読まれているかの「既読」マークがユーザの問題を解決したので流行ったのでは?

どうやって創るのかに快感を覚えていた(How) ↓ 「何から創るのか」という観点(What) ↓ 「何故作っているか?」という認識(Why)

ペラ1を創る ↓ ユーザに使ってもらえる機能から作りたい ↓ 「自分が作っているサービスは本当に必要なのであろうか?」

  1. 「足の引っ張り合い」から「助け合い」文化の醸成へ

デザイナーの仕様書とエンジニアの仕様書がズレている

  • デザインしていたものが、できたら違うのものになっていた
  • 開発した後、重くて動かない

デザイナーは自分の領域にこもっていられなくなる

  • 一番の贅沢はチームと一緒にものをつくることになる
  • 組織の断片化が問題になっていると思う

お互いが独立して仕事をしている

  • サービスの目標を達成できないまま、個人の目標を達成することが優先されてしまう

一緒にデザインすることで、お互いの盲点が潰されていく

  • デザインしているけど実装困難な部分が初期にわかって、避けられる

  • 「顧客は自身が抱えている課題のみを気にしている」

    • 何を創るかよりも、何の目的で創るのか

ダイエットとLeanUXは同じ

  • 無駄を削っても長続きしない
  • 目指すはLeanBody→筋肉質の身体
  • 結果として無駄を省くが、無駄を省くことが目的ではない

  • ドキュメントはガイダンスのためではなく、記録するための資料としての位置づけになる

サービスはインタフェース

+ 使っているユーザと、作っている人のコミュニケーション

  • LeanUXとLeanStartUpの違い
    • 学びのエンジン
    • ユーザとチームメンバーからの学び
    • 学びの軸を設定する必要がある

C-P-S仮説 Customer

  • 顧客は存在するか?
  • ペルソナをつくる(1枚の紙を4つ折りにしたもの)

Problem

  • 顧客が抱えている課題は実在するか?
  • 顧客がどのようにプロダクトを使うのかを絵コンテで書く

Solution

  • 対象サービスやプロダクトは問題を抱えているか?
  • LeanCanvasを使う

前提や思い込みを外面化して、皆で向かう方向をそろえる

どうやって進めていくのか? + Startupの場合

データはないので仮説を立てる ユーザ調査を設計する C-P-Sで評価する + 課題、ユーザ、ストーリー

LeanUXは学びのエンジン + ユーザとチームからの学び

  • 「まず創るではない」
  • 創る前に学ぶが重要

ブレストについて

  • 3人1チームにする

    • 3人の選び方が大切
    • ビジネス上の意思決定が出来る人、クリエイティブに関与している人、開発の人の目線で考える
    • 「たたみ方を知らないと成功しない」→アイデアを捨てると新しいものが生まれる
  • LeanStartupに出会ったとき

    • 原書がでたとき。
    • エリック・リースが来た時、伊藤穰一・UX関係者が登壇していた
    • StartUpは時間や資金が限られているから、一番重要にしないといけないのはUX
    • どうやってUXを向上させるのであろうか?その根底にあるLeanとはどういうことか?という発想になった
  • ドキュメントは一番最後に創る

    • リリースする直前につくる
    • アウトプットするものを記録としている
  • 皆の仮説が共通になった段階で、ムードボードを決める

    • デザインの方針を固めたもの
    • ターゲットの身の回りのものを写真を撮って、どんな色調にするかを決める
  • 文化の浸透の仕方

  • 意思決定者を動かす(Politics)

  • 実践(Practical)

    • 意思決定者に、ユーザが実際に接しているところを映像を流す
    • 実際のユーザの声を聞かせる
    • プロダクトルームを意思決定者の近くの壁中にはる(写真や映像、ポストイットをおいておく)
    • 部署の中で皆を巻き込んでやる
  • MVPはユーザがその価値を分かるもの

    • 次のアクションを提示する(ソーシャルメディアにつなげる)
    • 嘘ボタン→カートに入れて買うボタンまで押させるが、その後「ごめんなさい、まだ買えないんです。」みたいな感じ